2021年8月7日から、フジテレビ系オトナの土ドラ『准教授・高槻彰良の推察』が始まりました!
『准教授・高槻彰良の推察』には、孤独な大学生役でキンプリ神宮寺勇太さんが出演し、久しぶりにドラマで演技をする姿を見せてくれます。
今作はHey!Say!JUMPの伊野尾慧さんが初主演で、ジャニーズの先輩後輩の共演でも話題です。
このドラマ撮影で仲良くなった伊野尾くんとじんくんの撮影の裏側秘話も魅力的な『准教授・高槻彰良の推察』。
放送開始前から、WOWOWでseason2の放送(10月10日~放送)が決まっていて、楽しみが長く続くドラマです。
この記事では、その准教授・高槻彰良の推察の第1話のあらすじ・ネタバレを紹介します。
『准教授・高槻彰良の推察』で、キンプリ神宮寺勇太さんの演技をめいっぱい楽しみましょう!

私が紹介するネタバレは、箱推し深紅ティアラ目線です!
すでに放送された回のネタバレ・あらすじはこちらにまとめてあります。


第1話 コックリさんの怪 あらすじ・ネタバレ
第1話 あらすじ
8年前ーーー青い提灯の怪しい光に包まれた祭紛れこんだ一人の少年。誰もがお面をつけて無言で踊り続けている。それは人が決して立ち入ってはいけない祭りだったーーー少年はそこで死んだはずの祖父に出会う。
「尚哉、お前はこんなところに来ちゃいけなかったんだ…」
大学生になった深町尚哉(神宮寺勇太)は孤独を抱え生きていた。青い提灯の祭の日以来、人の嘘が分かるようになってしまった尚哉。人が嘘をつくと、その声がゆがみ奇妙な音になって聞こえてしまうのだ。尚哉の能力に気付いた両親は尚哉を遠ざけ、尚哉もまた親しい人間を作ることなく生きてきた。そんな中、何となく受講した「民俗学Ⅱ」のイケメン准教授・高槻彰良(伊野尾慧)に興味を持つ尚哉。高槻の言葉は「ウソ」が全くなく、その声は心地よく耳に届いたのだ。
見たものをすべて瞬時に記憶できる完全記憶能力を持ち、世の中の怪異現象にしか興味がないという高槻。そんな高槻に、尚哉はなぜか引き付けられていく―――
そんなある日、平原まりか(志田未来)、真鍋和夫(温水洋一)が勤める小学校で「コックリさん」を巡る怪異事件が起きる。
「コックリさんに連れていかれるーーー」たまたま出会った児童の言葉に驚く尚哉。その声は一切、歪まなかったのだ。つまり、本物の怪異が起きている!?
准教授・高槻彰良の推察公式サイトより引用
「素晴らしい!」
思わぬ怪異現象にテンションが上がる高槻と、そんな高槻を保護者のように見守る高槻研究室の大学院生・生方瑠衣子(岡田結実)とともに、なぜか助手として一緒に謎を追うことになる尚哉。
果たして本物の怪異は存在するのか!?
完全記憶能力を持った准教授と、嘘が分かる孤独な大学生の凸凹バディが送るヒューマンミステリー。堂々開幕!
\ 『准教授・高槻彰良の推察』1話から最新話を配信中。まずは2週間無料体験!! /
第1話 ネタバレ
尚哉はなぜ孤独を抱えるようになったのか…
熱で楽しみにしていた夏祭りに行けなかった子ども時代の尚哉。
家で寝ていた尚哉は、たくさんの赤い提灯がきれいですごくにぎやかだったと言う子どもから、お祭りのお土産にお面をもらいます。
尚哉が夜中にふと目を覚ますと、祭り太鼓の音が聞こえてきました。
まだ祭りが続いていると思った尚哉は、家を抜け出します。
青い提灯の下で、お面をつけて踊る人たち。誰にも見つからないように尚哉もお面をつけて紛れこみます。
そこで尚哉は死んだはずの祖父に会い「尚哉、おまえはここにきちゃだめだ。こんなとこに来ちゃいけなかったんだ。おまえは代償を払わなきゃいけない」「おまえはこれからの人生、1つ背負っていくことになる」と言われます。
孤独を抱え大学生になった尚哉は…?
8年後、大学生になった尚哉。
祭りの日以来、人のウソの声がゆがんで聞こえるようになり、人を避け孤独を抱えて生きていました。
そんな尚哉がなんとなくとった講義「民俗学Ⅱ」。
この講義を担当する准教授の高槻彰良は、顔が強くイケメンで、身のこなしがスマート。
スマホを触っている学生に、民俗学を検索させ「民間伝承を素材として、一般庶民の生活・文化の発展の歴史を研究する学問」と読みあげさせます。
そんな高槻が興味を持つというのが怪談や都市伝説などの怪異。
怪異は日常と日常の狭間にある非日常で、誰にでも関わりがあるという高槻。
そんな怪異に興味があるのか知るために、高槻が学生に書かせたのは「自分が聞いた不思議なこと」。
高槻の言葉にウソはなく、尚哉の耳にも高槻の言葉はゆがみなく心地よく聞こえました。
偶然会った少年の言葉に尚哉は…?
尚哉が道端で偶然会った少年は、怯えながら「コックリさんに連れていかれる」と言います。
ゆがみのないその言葉に、ウソを言っていないとわかる尚哉は、少年が母親に「ウソつき」と言われる姿に自分を重ね心を痛めます。
祭りの日以来、ウソがゆがんだ音として聞こえるようになった尚哉は、そのことを自分の母親に言っても信じてもらえず傷ついた過去があります。
尚哉が高槻に提出したレポートには…?
尚哉が講義のときに高槻に提出したレポートは、自分のウソがわかる力を人から聞いた話しとして書いていました。
高槻はそのレポートの内容と、書いてある言葉じりに興味を持ちます。
高槻の研究室を訪ねる尚哉は…?
偶然会った少年から聞いた「コックリさん」について、高槻に教えてもらいたいと研究室を訪ねた尚哉。
そこにいたのは床に倒れるように寝る、高槻研究室の大学院生瑠衣子でした。
そこで瑠衣子から高槻には、一度見たものは忘れない完全記憶能力があることを聞く尚哉。
尚哉が少年から聞いた「コックリさん」の話しをすると、「コックリさんに会いに行こう!」と喜び尚哉の手を引き小学校に向かいます。
尚哉の名前も聞かずに、小学校へと連れ出した高槻は、尚哉の名前を聞き、それまでの尚哉の行動、反応、レポートの内容を思いだし、尚哉のことを推察した表情をしていました。
第1話は、じんくんが演じる深町尚哉が、孤独をかかえるきっかけとなったストーリーと、尚哉と高槻先生が一緒に怪奇な事件を解決するきっかけとなった、コックリさんを軸にした回でした。
ウソのない言葉で、尚哉を否定しない高槻に、心を開いていく孤独な尚哉。
今まで誰にも理解してもらえず、親の言葉にも傷ついてきた尚哉にとって高槻は今後も貴重な、大事な存在になっていきますね。
伊野尾くんの今まで私が持っていたイメージも大きく変わったこのドラマ。
伊野尾くんは可愛い人っていうイメージだったけど、仕草が動きがカッコいいし、キレイ。
これはドラマを見た直後の私の感想です。
人とのつながりを避けて生きてきた尚哉が、高槻先生とどんな風に怪奇事件を解決していくのか。
尚哉の心の動きも気になるし、高槻のキャラクターも早く見たい!
8月14日の放送もとても楽しみです!
コメント